清末学者徐時棟(1814年―1873年)の三棟目の蔵書楼で、よそから移ってきた建物だ。徐氏は字は定宇、号は柳泉、幼いからよく本を読み、蔵書が好きで、その蔵書は災難をしばしば経験したが、蔵書の初心を忘れない。収蔵の本は主に地元の文献が多くて、当時に名が知られていた。
南園は天一閣の南西に位置して、面積が34000㎡で、庭園は水を主にして、水面に反射する光が輝き、波紋が揺れ、岸に重ねた石が精巧で現れている。全体の庭園は、水石が雅潔で、楼閣が細く、長閑で、上品且つ逸脱な感じがしている。園内には、移ってきた清の寧波蔵書家徐時棟の「水北閣」と盧宅の「抱経庁」がある。
麻雀は中国の博奕文化の集大成で、馬吊牌とさいころ及び宋の32枚宣和牌によって整合されてきて、その整合、伝承、発展はすべて寧波と密接な関係がある。現場は、麻雀発明者陳政鈅一族の祖廟を、「麻雀の歴史と文化」、「麻雀と寧波」、「世界各地麻雀展示」という3部分に分けて、そして中華式と西洋式のそれぞれの将棋室と「一人不足」という塑像を配置して、観光客に麻雀の歴史発展とその源を呈している。これは中国で唯一の麻雀をテーマにする陳列館である。
寧波花轎は万工轎とも呼ばれ、品質が精巧で有名となった。展示された花轎は木に彫刻があり、朱塗りの木に金箔し、華やかな一団で、精巧で美しい。伝説によると、南宋小康王趙構が金兵に追いかけられた際に、幸いに寧波の1人の娘に助かった。危険状態を抜け出した後、康王は来年、その娘を宮廷まで出迎えに来ると承諾したが、2人で約束した合図が漏れた。そこで趙構は浙東の全ての女子を封じる旨を下し、嫁に行く時、「鳳冠霞帔」の姿で、竜鳳飾りの輿に乗ることができ、官吏が出会ったら、文官はかごを降りて、武官は馬を降りるという。そこ…